2021/12/11
STR
学び
ブログ筋トレ
2020/08/24
STR
皆さま、こんにちは!ナ.イ.ス.オ.ン株式会社の四.ケ.所.秀樹です。
昨日のブログでは、今できることと、できないことに、仕事を分類しましょうというご提案をしました。
昨日のブログは、こちらです。
今できることに、ベストを尽くし努力する
私の少ない経験上になってしまいますが、仕事の分類については、やらなければいけないことと、やりたいことというのが、一般的ではないでしょうか。
また、これに【緊急か、緊急ではないのか】という時間軸を加えて、マトリックスで管理なさっている方もいらっしゃいますよね。
でも、昨日のブログでの提案は、これとは、意味が違っています。
想い描く未来こそが、やりたいことであり、そこまでのプロセスが、やらなければいけないことです。
そして、そのやらなければいけないことを、今できることと、できないことに分類します。
その上で、できることには全力を尽くし、できないことについては、そのときが来るまで待つ・・
何ともシンプルですが、私としては、グッと未来を手繰り寄せられると思いましたので、この方法を続けてみようと思います。
どんな結果が生まれるのか、またご報告致しますね!
それでは、今日のブログです。
5日間の大阪出張を終えて、一昨日の夜、自宅に戻りました。
そして、昨夜、久しぶりに自宅での夕食です。
私は、自宅での夕食時、大好きな納豆からスタートするのが定番です。笑
なので、いつでも食べられるように、妻が、買いそろえてくれています。
私は、いつものように、冷蔵庫を開けて、納豆を取り出そうとしました。
すると、いつも以上に納豆が入ってたんです。
当然ですよね。
6日間、自宅で食事をしていませんでしたから。
私:ずっとおらんかった(ずっと居なかった)けん、納豆がいっぱいあるね。
妻:久しぶりの出張やったけん、間違っていつも通りに買ってしまってたね〜
私:あ、いくつか賞味期限が切れてる!
↑ これが地雷でした。涙
妻:そんな【大騒ぎ】せんで、捨ててくれたらいいやん!
喧嘩になるか、ならないか・・は、このあとの私の行動にかかっていますよね。
なので、私は、妻の機嫌をこれ以上損ねないようにしました。汗
なぜ、とっさにそのような行動ができたのか・・?
それは、私と妻の【STRスコアの違い】を知っているからです。
こちらから、無料で診断できますので、ぜひ、先に診断なさってみて下さい。
帝王學STR Academia
*調べられたら、その適応値を覚えておくと便利です。
その適応値ですが、私がP(パワフル)54で、妻がD(デリケート)12です。
STRでは、25以上の差があると、注意が必要と言われていますが、私と妻は、その差が66もあります!
それが、妻が私に言った【大騒ぎせんで・・】という言葉に繋がっているのです。
私は、大騒ぎしているつもりは、まっっっったく無かったのですが、妻には、そう伝わってしまいました・・
妻からすると、マウントポジションを取られて、私から殴られたような感覚だったのでしょう。
実は、これが会社で起きてしまっています。
あなたの適応値が、私のように高く・・
部下の適応値が、妻のように引くければ・・
その差を分かった上で、コミュニケーションを取っていかないと、部下にとっては本当に辛い環境と言えます。
おそらく、長くは続きません。
では、適応値が高ければ良いのか・・?
いえ、そうではありません。
高いから良くて、低いから悪いという数値ではないのです。
例えば、適応値が高い人のエネルギー値が樽(たる)だとします。
だとすると、適応値が低い人のエネルギー値はお猪口(おちょこ)なのです。
樽には、樽の役割があります。
そして、もちろんですが、お猪口にはお猪口の役割があるのです。
ただ、自分が樽で、部下がお猪口だと分かっていないと、ちょっとだけ叱ったつもりでも(注いだつもりでも)、お猪口ごと消えて無くなってしまっているのです。
如何でしょうか。
適応値は、目に見えません。
そして、元気な人が高く、
おとなしい人が低いわけでもありません。
私は、組織づくりにおいて、この適応値の存在は、絶対に欠かせないピースだと思っています。
皆さまも、ぜひ、適応値による組織診断をなさってみませんか?
もちろん、家族の適応値を知ることも、家庭円満の秘訣ですよ!
今回もまた、ブログ筋トレ中の文章を最後まで読んで頂きまして、誠にありがとうございました。
今後とも、どうぞ宜しくお願いします。
ブログ筋トレVol.505-1