2021/12/06
MQ戦略ゲーム
ブログ筋トレ
2020/01/12
MQ戦略ゲーム
お金
学び
起業家支援
皆さま、こんにちは!ナ.イ.ス.オ.ン株式会社の四.ケ.所.秀樹です。
昨日のブログでは、日々の取引だけではなく、月末(期末)特有の処理を行わないと、利益が正しく表示されないことをお伝えしました。
昨日のブログは、こちらです。
5年後の貸借対照表を作ってみよう! 第5回 〜月末処理(期末処理)をしていなければ、ウソの利益になっている〜
あまり複雑になるといけないと思い、昨日は触れませんでしたが、他にも、売掛金や買掛金、未払費用などを計上して、より【正しい利益】を計算するのが一般的です。
つまり、これまでお伝えしてきた【現金主義】の貸借対照表ではなく、【発生主義】にて貸借対照表を作るということなのですが、それはまた、別の機会にご説明したいと思います。
それでは、今日のブログです。
もう、15年以上前のお話です。
私が、税理士事務所に勤めていたとき、ある代理店で、九州No.2の売上の会社がありました。
その会社の社長が、口癖のように仰っていたのが、【税金を払うくらいなら、社員に賞与を払う】でした。
私は、この会社の担当をさせて頂いてましたので、その社長が、有言実行なさっていたことを知っています。
つまり、決算日が近づいてくると、とにかく、利益を減らすことに取り組まれるのです。
そんなある日、社長から、【自社ビルを建てたい】というご相談がありました。
その内容は、自社ビルの建設予算、返済計画、そのあとの預金残高や利益予想など、数字に関わるものが多かったです。
そのときに、1番頭を悩ませたのが、銀行さんからの借り入れでした。
社長が想い描く自社ビルの予算を、賄えるほどの借り入れが出来なかったのです。
ここで、社長も私も思い知ることになりました。
貸借対照表を強くする(お金の入り口の2つめを強くする)ことが、どれだけ重要なことか分かっていませんでした。
お金の入り口につきましては、下記のブログに書いております。
お金の入り口は少なくとも4つある! 〜売上以外の3つとは何か?〜
そこで、その社長に、【自社ビルを諦めるか、納税をするか】、どちらかをハッキリと決めて、経営計画を作りましょうとご提案させて頂きました。
社長の意思決定は、【納税をする】でした。
私は、それから3年、【納税をすることを当たり前】と考える社長がたたき出す【利益の速度】を味あわさせて頂きました。
最初から、4千万円から5千万円の法人税を支払うつもりで経営をしているので、ブレーキがかからないんです。
社長は、節税に思考を巡らす必要がありませんので、【儲かる】ことに集中できたと仰っていました。
結果的には、3年後に自社ビルの建築が始まりましたが、銀行さんからは、借り入れの必要がないような状態でした。
こうなると・・・
銀行さんの方から、全額うちで融資をさせてくれと言ってくるんですね。
この変わりように、社長は、何とも言えない表情をなさっていました。
この経験をする前の私は、納税をいかに安く出来るかが、お客さまのためだと思い、仕事をしていました。
しかし、それは、時と場合によることが分かりました。
【納税に対する意識】が変わったのです。
もう、お分かりですね。
昨日のブログの貸借対照表に足りなかったのは、納税金額の計上です。
それでは、昨日の最後の貸借対照表を確認してみましょう。
確かに、税金をいくら支払うのか、その予想ができていませんよね。
かりに、利益の40%を税金として納めなければならないとします。
すると、20万円の当期利益がありますので、20万円×40%=8万円が税金になります。
このときの貸借対照表は、どうなりますでしょうか?
ちょっと難しい問題ですね!
どのように考えれば良いかというと、税金の計算はしましたが、【未払い】ですよね。
つまり、未払法人税という科目を使います。
この科目は、資産・負債・資本のうち、どれに該当するでしょうか?
これが分かると、記載することができるようになります。
答えは、負債です。
ということで、正解の貸借対照表は、下のようなカタチになります。
毎月、毎月、法人税・所得税・消費税などを意識なさって下さいね。
払わなければならないものは、払わなければならないのです。
その準備を怠らないように、納税預金をなさって下さいね!
私もそうでしたが、意外と、【自社のお金ではないもの】が多いことに気がつかれるかもしれません。
もし、【自社のお金ではないお金】を使って、経営をして(回して)いたならば、まずは、そこに向き合いましょう。
そして、これからどうしたいのかを、しっかりと決めましょう。
来年ではなく、【5年後にどうしたいか】を決めるのです。
そう簡単には、お金の問題は解決しません。
でも、5年あれば、確実に変えられます。
さらに言えば、10年あれば、理想とまではいかなくても、会社を作り替えられます。
皆さまも、取り組んでみられませんか?
5年後に、会社に何を残すのか?
その想いが数字になったものが、5年後の貸借対照表ですよ!
ぜひ、チャレンジなさって下さいね!
今回もまた、ブログ筋トレ中の文章を最後まで読んで頂き、誠にありがとうございました。
今後とも、どうぞ宜しくお願いします。
ブログ筋トレVol.280