2021/12/06
MQ戦略ゲーム
ブログ筋トレ
1000日に向かってコツコツと
2021/11/15
MQ会計
MQ戦略ゲーム
皆さま、こんにちは!ナ.イ.ス.オ.ン株式会社の四.ケ.所.秀樹です。
昨日のブログでは、粗利率を重視する経営の落とし穴について書いてみました。
昨日のブログは、こちらです。
粗利率と粗利総額。
粗利率が高くなって、粗利総額が下がったり・・
粗利率が低くなって、粗利総額が上がったり・・
そういうことも、もちろんあるのですが、なぜか・・
粗利率が高くなると、粗利総額が上がる・・
と、信じている方が多いようです。
でも、そんなことはありません。
逆に、そう信じているが故に、粗利総額を上げられない・・場合が多いように思います。
如何でしょうか?
皆さまが良化したいのは・・
粗利率でしょうか?
それとも、粗利総額でしょうか?
ぜひ、じっくりと考えてみて下さいね。
それでは、今日のブログです。
2日間の企業研修を終えて、鳥栖に戻りました。
その道中・・
ずっと頭から離れなかった言葉があります。
それは、企業研修中に、ある参加者の方がスピーチで仰った言葉なのですが・・
違和感を、そのままにしてはいけない・・
と、いうものでした。
その言葉を聞いたとき、何か、ビビビ!と感じるものがありました。
そして・・
違和感を放置しない。
違和感と向き合う。
違和感に問う・・。
など、自分なりに、それはどういうことだろうか・・と、考え続けました。
もちろん、すぐに、何らかの答えに至るわけではありません。
それくらい、深い言葉ですよね。
でも、1つだけ言えるとするなら・・
違和感とは、何かを具体的に説明出来ない、つまり、分からないけど何かを感じているときに使いますよね。
だとすれば・・
分からないことを、分からないままにしない・・
そう言い換えることができそうです。
ただ・・
私たち人間は、違和感を放っておくことができる生きものなのです。
そして、いつの間にか、その違和感さえ忘れてしまっています。
これ・・
すごく勿体ないことではないでしょうか?
せっかく、説明のしようがない、分からないものに出会ったのですから、その縁?を大切にした方が良いですよね。
きっと、それが・・
本当の自分に至るための、大いなるヒントだと思うのです。
だから、違和感を感じる・・
何か分からないけど感じるという、人に備わった力。
その方のスピーチのお陰で、違和感という言葉を深く考えることができました。
それにしても・・
違和感をそのままにしてはいけない・・
みたいな素敵な言葉が、サラッとでてくる方の頭の構造が知りたい・・と思ったのは、ここだけのお話しです。汗
今回もまた、ブログ筋トレ中の文章を最後まで読んで頂きまして、誠にありがとうございました。
今後とも、どうぞ宜しくお願い致します。
ブログ筋トレVol.953-1