2021/12/11
STR
学び
ブログ筋トレ
2019/09/28
STR
皆さま、こんにちは!ナ.イ.ス.オ.ン株式会社の四.ケ.所.秀樹です。
昨日から、大分県の建築業の会社にお邪魔しております。
幹部お二人と、13時から18時までミーティングをさせて頂きましたが、専ら【幹部力】についてのお話になりました。
幹部とは何か?
幹部力とは何か?
幹部力を高めるには?
幹部力が発揮されていない組織とは?
皆さまは、どんな風に思われますか?
ぜひ、皆さまの会社で、対話なさってみて下さいね。
こういう問題は、精神論になりがちですが、STRを使って、タイプ別に解説してみたいと思います。
こちらから、無料にて調べられますので、皆さまも、ご自身、
あるいは、大切な方の誕生日を入力してみて下さい。
STRコミュニケーション協会
もっと詳しく知りたい方は、有料(5,400円)になりますが、こちらで資料を入手することができます。
STR診断書
まず、やり始めたなら最後までやり切りなさい!と言いがちなのは、【▢タイプ】です。
なので、自分自身が、別のことをやりたくなったとしても、最後までやり切ってから次のことをやろうとします。
【□タイプ】の悪い?癖としては、自分自身がそうするだけならまだしも、人にも押しつけてしまいます。
例えば、□タイプの両親が、子どもに対して、自分で決めたことなら最後まで続けなさい!と言うのがその典型です。
なぜなら、楽しいことを優先することが、何でも【中途半端】なダメな人間になってしまう・・と思っているからです。
中途半端はダメ・・
やり切らないのはダメ・・
子どものように、やりたい!と思ったらすぐにやってしまうのはダメ・・
でも、【ダメ】と言われても、【しなければならない】ことより【したいこと】を優先するのが【△タイプ】です。
△タイプのモチベーションの源は、【楽しさ】にあるのです。
□タイプのように、やり切って、そして、【目標を達成】することにモチベーションは無いのです。
△タイプは、楽しいと思うことをやりながら、世界にイノベーションを起こしてきました。
□タイプは、最後までやり切ることを通して起きたイノベーションを、人々の生活に浸透させてきました。
どちらが良いか悪いかではありません。
△タイプがいなければ、イノベーションは起きませんでしたし、□タイプがいなければ、それを生活に根付かせることは出来なかったということです。
そして、しなければならないことより、したいことを優先する△タイプがダメな人間という事実もありません。
□タイプから△タイプを見たら・・
飽きたらやめてしまうムラのある人・・
に見えるでしょうし、
△タイプから□タイプを見たら・・
決めたら最後までやるストイックな人・・
に見えるでしょう。
だからといって、△タイプを□タイプに、□タイプを△タイプに変えようとしても、何1つ良いことはありません。
両タイプがあるから、面白い世の中が創られる。
そう思うようになってから、□タイプである私は、△タイプの見方が変わりました。
それからでしょうか。
△タイプの友人が、ものすごく増えました。
そして、△タイプのかたと居ると、めちゃくちゃ楽しいです!
〇タイプは・・?というと、今回の話で分類するならば、〇1、〇2の方は△タイプに近く、〇3、〇4の方は□タイプに近いです。
如何でしたでしょうか?
このSTRが、お子様や部下のことで悩まれている、より多くの方に届くことを願っています。
今回もまた、ブログ筋トレ中の文章を最後まで読んで頂き、誠にありがとうございました。
今後とも、どうぞ宜しくお願いします。
ブログ筋トレVol.174