2022/02/16
TOC
全体最適思考
ブログ筋トレ
1000日に向かってコツコツと
2021/12/08
TOC
全体最適思考
皆さま、こんにちは!ナ.イ.ス.オ.ン株式会社の四.ケ.所.秀樹です。
昨日のブログでは、四ケ所家の家系図についてご紹介致しました。
昨日のブログは、こちらです。
四ケ所家の歴史年表・・1813年1月20日 椛島新蔵が出生・・
今、四ケ所家について分かっていることで、最も古い情報は、1813年1月20日に、椛島新蔵が出生した・・ということでした。
だから何?と思われるかもしれませんが、どんな人だったのかな・・とか、やはり、考えてしまうものですね。
何をなさっていたんだろう・・
その興味は尽きることがありませんが、まだ完成品の納品があったわけではありませんので、もしかしたら判明するのかも・・と、ほんの少しだけ期待しています。
そういう意味では、これから、200年後や300年後・・
四ケ所秀樹という人物が、何を考え、何を大義に、何を為そうとしていたのか・・
遺しておく必要がありますね。
未来の【四ケ所家】のためにも・・
それでは、今日のブログです。
マルチタスクとシングルタスク。
言葉は知っていたとしても、しっかりと説明するとなると、どうやら曖昧なようです。
特に、マルチタスクを勘違いなさっている場合が多いですね。
では、シングルタスクとは・・
文字通り、1つひとつのことを、完結(完成)させていくことを意味しています。
それは、どういう状態か・・というと、1つの仕事に取りかかっており、他のことには何も手をつけていない状態です。
※どんな仕事があるのか、その全体は把握しています。
なので、手つかず・・に、なっているものが、数多くあるように見えます。
この状態を見たとき、皆さまであれば、どのようにお感じになりますでしょうか・・?
何か、お声がけなさいますか?
そのお声がけが、天下の分かれ道となるのですが・・
次に、マルチタスクとは・・
沢山の仕事を抱えている・・のではありません。
仕事は、忙しい人に頼め!
と、言うくらいですから、山のように仕事を抱えている人は、沢山いらっしゃると思います。
では、どういう状態を言うのか・・
それは、いくつもの仕事を同時進行していて、【かつ】、何も仕上がってこない状態です。
仕事ができる人と、できない人を分けている部分でもあります。
あれもこれもやっていて、何1つ完成しない・・
そして、完成するときには、次の人が受け取れないくらい、ドーンと積まれたものが届きます。
こんなもの、一度に渡されても・・
これが、マルチタスク型の典型的なパターンです。
だからこそ、これを、シングルタスク化する必要があるのです。
全体を把握し、優先順位を決め、1つひとつを完成させていく。
そして、納期があり、シングルタスクでは間に合わない場合は、他の人に実施を任せていく。
※あくまで、任せるのは実施です。
この効果は、その完成品を受け取る人も、1つずつ届きますので、その人も、シングルタスクで仕事をすることになり、組織においては、これが、最速なのです。
マルチタスク型の企業は、日々、仕掛品だけが増え続けます。
なので、会社の外に出ず、その商品やサービスが、お客さまの手元になかなか届きません。
お客さまからしか、売上は頂けないのに・・
如何でしょうか?
手つかずの仕事って、何か不安になりますよね・・
でも、それは、ものの見方が短期的だからです。
1週間、1ヶ月、3ヶ月・・と、少しだけ長期的な視点を取り入れましょう。
そして、仲間の力を借りるために、組織でシングルタスク化を目指しましょう。
あれだけ、仕事が滞留して、人手不足、人手不足と言っていたのがウソのように、完成品が増え続けると思います。
仕掛品を増やすのが、仕事ではありません。
お客さまが必要とされている、完成品を作るのが仕事です。
※次工程は、お客さま。
ぜひ、試してみて下さいませ。
今回もまた、ブログ筋トレ中の文章を最後まで読んで頂きまして、誠にありがとうございました。
今後も、ナイスオン公式ブログを読んで下さると嬉しいです。
またのお越しを、心からお待ちしております!
ブログ筋トレVol.976-1
2022/02/16
TOC
全体最適思考
2021/11/27
TOC
全体最適思考
2021/10/24
TOC
全体最適思考
学び
2021/09/30
TOC
全体最適思考
2021/09/29
TOC
全体最適思考
2021/09/24
TOC
全体最適思考