2022/03/09
お金
ブログ筋トレ
2021/01/21
全体最適思考
学び
皆さま、こんにちは!ナ.イ.ス.オ.ン株式会社の四.ケ.所.秀樹です。
昨日のブログでは、得られると情報と、自分で考えることの意義について書いてみました。
昨日のブログは、こちらです。
情報を鵜呑みにせず、自分で考えることを大切にしましょう!
連日連夜、報道され続けているコロナ感染者の数・・
あるいは、アメリカ大統領選挙に関するニュース・・
などなど、私たちの周りでは、様々な情報が流されています。
また、メディアから流される情報だけではなく、自分から情報を得に行っている方もいらっしゃると思います。
そして、ここで大切なことは、これらの情報を、
どのように受取り、どのように考えているか?
ですよね。
そのままを鵜呑みにするのではなく・・
それらの情報により、自分なりの考えを導き出す。
そして、行動する。
真のリーダーには、絶対に必要な要素の1つだと思いますが、皆さまは、いかが思われますでしょうか?
それでは、今日のブログです。
マニュアルがないので、マニュアルを作っています!
ルールが曖昧なので、明確に作り直しています!
どちらも、大切なことのように聞こえますよね・・
でも、何にとって、大切なことなのでしょうか?
つまり、何のためにマニュアルを作っているのでしょうか?
あるいは、何のためにルールを明確にしているのでしょうか?
そこが、抜け落ちてしまうことって、結構ありますよね。
では、なぜ抜け落ちてしまうのでしょうか?
それは、【タスク管理の仕方】だと思います。
見させて頂くと、タスクと期日だけが書かれており、その目的が書かれていなかったりします。
書かれていないので、いつのまにか、タスクを終わらせることが目的に変わっていくのです。
そして、タスクに追われる日常が待っています。
これでは、本末転倒ですよね。
私たちは、日々、行動しています。
行動していく中で、目的の1つが、その手段を終える前に完了することだってあるんです。
この場合、手段を終えていないからダメな評価でしょうか?
違いますよね。
目的は達成しているのですから、その手段は、中止の選択でOKなはずです。
ただ、手段が目的になると、これができません。
できないので、なぜか、手段ばかりが増えていきます。
そして、手段が終えられません・・と、残業、残業の日々・・
これは、誰にとってもプラスではありませんよね。
しかも、その延長線上に、豊かさを感じることも出来ません。
如何でしょうか?
私たちは、ついつい、目的を忘れがちです。
それは、忘れるような行動管理が原因だったりもします。
まずは、そういったところから、振り返ってみては如何でしょうか?
シンプルに、目的を明確にして行動する。
これだけで、随分とやることは減っている気がします!
今回もまた、ブログ筋トレ中の文章を最後まで読んで頂きまして、誠にありがとうございました。
今後とも、どうぞ宜しくお願い致します。
ブログ筋トレVol.655-1