ブログ筋トレ

           

2025/04/07

TOC

TOC

劇的な改善は、小さな一歩から ── 全体最適思考で変わった現場の話(石鹸工場編)


皆さま、こんにちは。

ナイスオンホールディングスの四ケ所秀樹です。

ブログ更新もついに5週目(52週、更新しますよ〜!)。

本日は、「全体最適思考でのプロセス改善事例」として、過去に関わったある石鹸工場での出来事をもとに、「本当に価値ある改善とは何か?」について、お話ししたいと思います。


「まとめてやった方が効率的」は、本当か?

その石鹸工場では、作業を「まとめて処理する」のが常識でした。

いわば、一度に大量処理=効率的という思考です。

たしかに、一見すると合理的に見えます。

しかし、その考えが、実は工場全体の“流れ”を大きく滞らせていたのです。

ある工程が終わるのを、次の工程の人たちが“ただ待っている”。

工程間には“仕掛品”がどんどん溜まり、作業スペースも圧迫される。

その結果、ミスも起きやすくなり、納期もギリギリ。

従業員の疲労感と焦燥感が、工場中に漂っていました。


「全体最適」は、“流れ”を見直すことから始まる

私が最初に伝えたことは、たった一つ。

「一度にやるより、“こまめに流す”方が、全体は早くなるんです」

…と言っても、当然すぐには信じてもらえませんでした。

それまでの常識と真逆だったからです。

でも、試しに

「工程の中間で仕掛品を溜めない」

「できたらすぐ渡す」

を徹底してみたところ──

驚くほどスムーズに流れ出したのです。

次の人が“待たない”

作業スペースが“広がる”

全員の“気持ちに余裕”が生まれる

「こんなにラクに仕事ができるなんて…」

と、笑顔が戻ってきた従業員の姿が、今でも忘れられません。


劇的な改善は、小さな一歩から

私たちはつい、「何かを変えるなら大きなことをしなきゃ」と思いがちです。

でも、本当はその逆。

全体最適とは、「小さな詰まり」に目を向けて、「小さな改善」を積み重ねること。

それだけで、流れは変わるんです。

石鹸工場の事例は、その象徴でした。

劇的な改善だったのに、やったことは地味で、目立たない一歩でした。

そして、改善後、現場の方からこんな声を何度もいただいたんです。

「四ケ所さん、めちゃくちゃ楽になって、めちゃくちゃ早く仕事が終わるんですが、本当にこれで大丈夫ですか?あんなに残業して終わらなかったのに、本当にこれで大丈夫ですか?」

不安になるほどスムーズに、そして早く仕事が終わる。

あれだけ、朝から晩まで頑張って頑張っても納期にギリギリだったのに、今は、皆がニコニコ、定時でしっかりと終わってる…のに、みんなが楽しそう…

これが起きるのが、TOCなんだ──と、心から思いました。


部分最適の足し算では、全体最適にならない

そして、もう一つ強調したいのは、どれだけ個人が頑張っても、それが“つながっていなければ”意味がないということ。

「自分の工程は完璧にやった」

「予定より早く終わらせた」

それが他の工程の“負担”になっているとしたら?

それは、部分最適の罠です。

TOC(制約理論)では、「全体の流れにとって、どこが最も制約になっているか」を特定し、そこを集中的に改善します。

その視点があるかないかで、改善の方向性がまったく変わるのです。


結びに──全体最適は「在り方」の問い直し

石鹸工場での経験を通じて、私が改めて感じたのは、改善とは、「技術」よりも「在り方」の変容から始まるということです。

「これまでこうだったから」

「うちはこういうやり方だから」

そんな思い込みを、そっと脇に置いてみる。

そうするだけで、現場は新しい可能性を見せてくれるのです。

あなたの現場でも、もし何かが「流れていない」と感じたら──

ぜひ、「詰まり」を探してみてください。

きっと、小さな一歩が見つかるはずです。


本日も、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

もしよろしければ、過去7回にわたり連載した「石鹸屋さんとTOC」も読んでいただけると嬉しいです!

今回のブログの内容が、より深く理解できると思います。

来週は「示道塾での学びと教育への情熱」をお届けする予定です!

ナイスオンホールディングス株式会社

四ケ所 秀樹


ご意見・ご感想・ご質問など、お気軽にコメント・メッセージくださいね!

あなたの職場にも、“流れ”が戻ってきますように祈っています!

ナイスオン公式ブログ Vol. 1,114

NICEONのお得な情報配信中!!

今すぐ友達登録!

YouTubeチャンネルはじめました!

今すぐチャンネル登録

この記事を書いた人

四ケ所 秀樹(しかしょ・ひでき)

四ケ所 秀樹(しかしょ・ひでき)

ナイスオンホールディングス株式会社 代表取締役。
「粗利最大化」と「粗利最速化」を信条に、1年後の利益幅を最大97.5倍にした他、直近では、300万円の利益だった企業の教育を担い、5年間で1億円の利益にまで引き上げた実績を持つ。

MG開発者の(株)西研究所西順一郎氏、そして、(株)ソフトパワー研究所清水信博氏に師事し、企業の健康を司る【氣(社風)・血(お金)・水(業務フロー)】に関する社内研修を展開している。

【これから100年を志す企業を、絶対に守り切る土台づくり】を使命とし、赤字スパイラルから黒字スパイラルへの思考のシフト、全体最適思考の経営を指導している。

1974年佐賀生まれ。関西学院大学法学部卒。

保有資格
■西研公認MGインストラクター
■SP研公認最上級TOCインストラクター(日本第1号資格取得者)
■STR認定コミュニケーションマスター(世界第1号資格取得者)
■TOC‐ICO国際認定 思考プロセスジョナ登録
■交流個性解析士

contactお問い合わせ

webでのお問い合わせ