2025/03/24
MQ会計
MQ戦略ゲーム
学び
ブログ筋トレ
2020/07/18
学び
空学
皆さま、こんにちは!ナ.イ.ス.オ.ン株式会社の四.ケ.所.秀樹です。
昨日のブログでは、【一対】で考えることの、意味と価値を書かせて頂きました。
昨日のブログは、こちらです。
どちらか?で考えるのではなく、《一対》で考えると見えてくる!
この【一対】という考え方で、モノゴトを見てみると、確かに見方が変わってきます。
長所を伸ばすか?
それとも、短所を補うか?
そういうことではなく、
長所は短所であり、短所は長所。
つまり、長所と短所は合わせて1つ。
この1つを、いかに自分の目的に向けて運んでいくか。
こういうふうに考えるだけで、長所も短所もなく、そこにいる自分自身を感じられるのではないでしょうか。
そして、この在り方が、すごく大切ではないかと思います。
ぜひ、皆さまも、身近な例で【一対】について考えてみて下さいね。
それでは、今日のブログです。
今朝は、いつもの4時48分には起きることができず・・
さらに、朝から魂の師との打ち合わせでしたので、毎朝恒例のブログの更新ができませんでした・・
そして、今、15時41分。
ついに、ブログを書く時間を作れました!
1,000日続けると決めていますので、こうやってブログと向き合えると安心しますw
ということで、今日は、7月度の【素の会勉強会】について、振り返ってみようと思います。
昨日のブログでも、初日の様子を紹介させて頂いておりますので、ご覧頂けると嬉しいです。
今回の参加者は、4人ともに経営者でした。
なので、先生は、【リーダーとしての立場】を前提として話を進められました。
経営とは何か?
経営者とは何か?
そのためには、何を知っておかなければならないのか?
組織の命題とは何か?
良い組織とは何か?
商いの神髄とは何か?
帝王とは何か?
帝王学とは何か?
如何でしょうか?
問われすぎて、大混乱してしまいますよねw
でも、経営者ならば、これらの言葉は、きちんと定義しなければなりません。
答えがあるかないかではなく、経営者自身が、その問いに対する答えを準備するのです。
答えが出るまで、問い続けるのです。
それは、なぜでしょうか?
それは、会社に【経営が有るか無いか】によって、その成果が大きく異なるからです。
ところで、皆さまの会社には、経営がありますでしょうか?
*私のYouTubeで恐縮ですが、一昨日、同じような内容で配信させて頂きましたので、ぜひ、ご覧下さいませ。
NICE ONはと言うと・・
恥ずかしながら、2年前まで【経営】がありませんでした・・
経営がないので、頑張っても頑張っても、【理想の会社】には近づきませんでした。
大阪の師との出会いで、その理由が明確になりましたので、それから、経営を学ぶようになりました。
経営と言っても、経営に必要なコトに重きがありますので、もしかすると、一般的に言われる経営とは、少し内容が違うのかもしれません。
ただ、それが影響しているのか、会社の見方は随分と変わってきました。
そして、NICE ONの経営者として、経営と事業をしっかりと分けて考えられるようになってきたと思います。
とはいえ、経営らしきものを始めて、まだまだ2年しか経っておりませんので、理想にはほど遠く・・
今、NICE ONは10期目です。
なので、13期には、立派な会社になっているように、しっかりと【経営】をしていきます!
ちなみに・・・
素の會の最終日は、1時間の個人面談があります。
この個人面談の中で、大阪の先生が仰いました。
怒らない?
はい・・
あなたの会社には、【経営がない】んです。
ないから、こんなことになっているんです。
あなたがやっている仕事は、お客さまが言ったことを作品にしているだけなんです。
つまり、【あなたの】作品だから、それぞれに一貫性がなく、お客さまも、それらを通して豊かになっていきません。
あなたの会社は、【お客さまの精神《想い・考え》をカタチにする】のが仕事です。
お客さまの理想、あるべき姿を見せてあげるのです。
だからこそ、あなたは、そのお客さまの本来の姿を見極められるようにならなければならない・・
いつまでも、作品作りをしていたら、あなたの会社も豊かになりませんよ。
あなたが、真の【経営】を始めたら、その意味が分かります。
如何でしょうか?
文章では、なかなか伝わらないかもしれませんが、私は、かなり痺れていました。
そうか・・
そういうことか・・
まだまだ、学びが足りません。
今回の素の會を通して、それだけは、はっきりと分かりました!
よーし、学ぶぞ〜!
今回もまた、ブログ筋トレ中の文章を最後まで読んで頂きまして、誠にありがとうございました。
今後とも、どうぞ宜しくお願いします。
ブログ筋トレVol.468-1