2022/04/20
学び
ブログ筋トレ
1000日に向かってコツコツと
2020/12/20
学び
皆さま、こんにちは!ナ.イ.ス.オ.ン株式会社の四.ケ.所.秀樹です。
昨日のブログでは、研修において大切にしていることについて書いてみました。
昨日のブログは、こちらです。
安心・安全な場を創ることから!
安心で、安全な場を創ること。
これは、何も研修の現場だけに言えることではありません。
職場や、もちろん家についても言えることです。
そのような場が、安心で安全な場であればあるほど、その人らしさが発揮されます。
そして、活性化していきます。
なので、時間はかかるのですが、まずは、場に着目し、場の力を信じること。
難しいことなのですが、私は強く意識するようにしています。
今日も、これから研修の現場ですが、まずは、場創りからです。
それでは、今日のブログです。
いつのまにか、ズレていた・・
お招き頂いた会社さまで、よく耳にする言葉です。
同じ言葉を使っているけど、同じ意味で使っているわけではない。
そんなことを感じたりしませんか?
これ、意外と多くの会社さまで起きているのではないかと思っています。
では、なぜ、このようなことが起きてしまうのでしょうか?
それは、
何が大切なのか?あるいは、何を大切にしているのか?
ということを伝えずに、その言葉のみを伝えているからだと思います。
コミュニケーションの難しさは、相手に何が伝わったか?にあります。
何を伝えたか?
ではなく、
何が伝わったか?
だからこそ、言葉を伝える前に、大切にしている在り方などを伝えなければなりません。
そして、何が伝わったかを確認しなければなりません。
如何でしょうか?
ベースを揃えていくのって、大変です。
そして、積み上げるのは難しく、崩れていくのは簡単・・ですよね。
なので、そのベースを揃えていくためには、まずは、伝える側の人をひとりに絞ることから始めると良いです。
できる人
分かっている人
伝えきれる人
伝える側の選定は、いくつかあると思いますが、それよりも何よりも、ひとりに絞ること。
これが大切です。
会社が大切にしていることなどを伝えるのであれば、なおさら、この【ひとりに絞る】というのが大切です。
それでも、相手に何が伝わったかは、人それぞれ。
だからこそ、何回も確認し、何回も同じ人が伝えていくのです。
ベースとなるものがズレていては、元も子もありません。
逆にいうと、手間暇かけて築いたものは、チーム一丸となった力を発揮してくれます。
焦らず・・
ゆっくりと・・
時間がかかるものには、時間をかけましょう!
今回もまた、ブログ筋トレ中の文章を最後まで読んで頂きまして、誠にありがとうございました。
今後とも、どうぞ宜しくお願い致します。
ブログ筋トレVol.623-1