2025/03/24
MQ会計
MQ戦略ゲーム
学び
ブログ筋トレ
2020/11/13
学び
皆さま、こんにちは!ナ.イ.ス.オ.ン株式会社の四.ケ.所.秀樹です。
昨日のブログでは、初めてのACS診断について、その感想や気づきを書いてみました。
昨日のブログは、こちらです。
ACS診断100人チャレンジ! 記念すべきお一人目の診断が終わりました! 結果は・・
この100人チャレンジは、私が、ACS診断を活用した、【交流個性解析士養成コース】を受講したことがキッカケです。
交流個性解析士養成コースにつきましては、こちらのサイトをご参照下さいませ。
交流個性解析士とは・・
先天的な資質を知るSTRに加えて、後天的な個性を知るACSを学ぶと、より自分や相手のことが分かるのではないか・・
そう思ったのです。
その答えはまだ分かりませんが、まずは、100人の方の診断をさせて頂いて、交流個性解析士になります。
それから、STRとACSによって何ができるのか、改めて、仲間と考えてみたいと思います。
道のりは遠いですが、お一人おひとりとの時間を大切に、コツコツと積み重ねていきます。
ぜひ、お申込をご検討頂けると嬉しいです。
ACS100人チャレンジにつきましては、こちらのブログをご覧下さいませ!
100人チャレンジ! 〜後天的に備わった個性の診断をさせて頂けませんか?〜
早速、お申込を頂ける方は、こちらからお願い致します。
【100人チャレンジ開催中!】
ACS診断を用いたコミュニケーション個別セッション
それでは、今日のブログです。
今日は、利益について考えてみたいと思います。
私自身がそうしてしまいがちなので、お客さまとお話しさせて頂くときに、ものすごく注意しながら聞いていることがあります。
それは、【私たちができること】からの発想になっていないか・・という点です。
例えば、会社の利益が減り続けているとします。
そんなとき・・
私たちの強みを、いかに生かしていくか。
私たちの弱みを、どう補っていくか。
私たちができることの周辺に、何かできそうなことがないか。
こういったディスカッションは、皆さまの会社でもよく起きているのではないかと思いますが、この話題に、【お客さま】の存在を感じるか、感じないかの方が、もっと大切だったりします。
語弊を恐れずに、ハッキリと言ってしまうと・・
私たちにできることは、お客さまには何の関係もありません。
私たちの強みや弱みも、そうだと思います。
仕事とは、お客さまのお困りごとを解決することですから、やはり、お客さまの存在を常に感じていなければなりません。
なので、言葉を使い分けることをお勧めしています。
そして、それらの言葉を、社内の共通言語・共通認識に高めるのです。
では、その言葉なのですが、一概に利益といっても、いろんな意味を含んでしまっています。
なので、ここでは、いったん英語を使いましょう。
それが、プロフィットとメリットとベネフィットです。
まずは、社内にて、他社ではなく、当社のサービスを利用して頂くことで、お客さまが得られる【メリット】を考えます。
お得感・・と言い換えても良いかもしれません。
そして、ご購入を頂いたあとに、お客さまが実感して下さるのが【ベネフィット】です。
ここが、いわゆる、お客さまの問題解決の部分になります。
痛みを和らげたり・・
豊かさを増やしたり・・
この、お客さまが得られるベネフィットと、私たちのサービスとの整合性がとれて、初めて我が社に【プロフィット】がもたらされます。
つまり、我が社ができることから発想しても、お客さまが得たいベネフィットと繋がっていなければ、いつまでたっても整合性はとれず、会社の売上や利益は増えないのです。
これが・・
分かっているのですが、なかなかに難しい・・
だからこそ、【お客さまの存在】を感じるか・・?
という視点を大切にしています。
皆さまは、如何でしょうか?
社内でのディスカッションに、お客さまを感じていらっしゃいますか?
この視点で、お話を注意深く聞いていると、誰が何を考えていらっしゃるのか、意外と掴めてきますので、ぜひ、試しにやってみて下さいね。
最後に・・大阪の師の言葉です。
お客さまを忘れた企業は滅びる
強烈です・・
今回もまた、ブログ筋トレ中の文章を最後まで読んで頂きまして、誠にありがとうございました。
今後とも、どうぞ宜しくお願い致します。
ブログ筋トレVol.586-1