2025/03/24
MQ会計
MQ戦略ゲーム
学び
ブログ筋トレ
2020/10/07
学び
空学
皆さま、こんにちは!ナ.イ.ス.オ.ン株式会社の四.ケ.所.秀樹です。
昨日のブログでは、反省という言葉について書いてみました。
昨日のブログは、こちらです。
何で何回も・・ 反省したって言ったよね?
反省していたんですが、またやってしまいました・・
申し訳ございません・・
こういうシチュエーションは、よくあることだと思います。
でも、これは、本人の不注意ではなく、反省という言葉の意味が分かっていない場合がほとんどです。
もう二度とミスはしないと誓った・・
これを反省だと思っていたり、反省文を書かせたり・・
意味がないとは言いませんが、きっとまたその出来事は起きてしまう可能性が高いです。
反省とは、省みて、省く。
この2つの行動が揃わないと、反省したとは言えません。
そして、多くの場合、省みることはできていても、省くことができていません。
だからこそ、自らの言動の【何を省いたか?】を問うことが大切なのです。
それでは、今日のブログです。
この記事の内容
皆さまの会社には、経営計画と事業計画、その両方がありますでしょうか?
経営計画と事業計画は別もの!?
はい、経営と事業が別ものなので、それぞれの計画もまた、別ものになります。
なので、考えを明確にするためにも、別々に作成することをお勧めしています。
まず、経営とは・・
変遷する時代とお客さまのニーズを見極めて、【会社を創り変えて】いくことです。
また、事業とは・・
市場活動そのものであり、お客さまとの整合性を図りながら、【お客さまの数を増やして】いくことです。
つまり、経営と事業は、会社創りとお客さま創りと言い換えることができるのです。
では、皆さまの会社にある計画書を、この視点で見直してみて下さい。
経営計画書でしたか?
それとも、事業計画書でしたか?
経営計画書がないということは、戦略がないといういうことです。
また、事業計画書がないということは、戦術がないということです。
そして、戦略なき戦術は、最終的にはうまくいきませんので、10年スパン(少なくとも5年スパン)で、会社をどう創り変えるのかを決めてから、戦術、つまり、お客さまの話をしていきましょう。
経営と事業の違いは、何となくお分かり頂けましたでしょうか?
では、ここで、それぞれの軸となるものについて、書いてみたいと思います。
経営の軸とは・・?
それは、時(とき)になります。
世界、経営者自身、自社。
少なくとも、この3つの時(とき)が折り重なり、未来に向かって進んでいます。
今は、どういう時期なのか?
この見極めが、経営者に求められているのですが、その判断には、時(とき)を知るということが、欠かせません。
次に、事業の軸とは・・?
それは、お客さまになります。
自社にできることは何か?
という視点ではなく、
お客さまは、何に困っていらっしゃるのか?
という視点が大切です。
なぜなら、お客さまとの整合性が取れなければ、自社にできることを増やしても、1円の売上にも繋がりません。
お客さまからの視点で考えたとき、いらないモノはいらないのです。
如何でしょうか?
時(とき)を知り、お客さまを知る。
企業を永続させていくためには、この2つを熟知することが大切ですね。
ぜひ、この観点にて、皆さまの会社を見直して頂けると嬉しいです。
今回もまた、ブログ筋トレ中の文章を最後まで読んで頂きまして、誠にありがとうございました。
今後とも、どうぞ宜しくお願い致します。
ブログ筋トレVol.549-1