ブログ筋トレ

           

2025/03/10

QBS

学び

ブログ再開のご挨拶とこれまでの歩み


皆さま、こんにちは。

ナイスオンホールディングスの四ケ所秀樹です。

長らく(約3年も!)ブログの更新をお休みしておりましたが、本日より再開いたします!

これまでご愛読いただいていた皆さまには、心より感謝申し上げます。

1000日間の連続更新とその後

以前、私は1000日間連続でブログを更新するという挑戦を行いました。

この経験は、まさに「ブログ筋トレ」とも言えるもので、毎日記事を書くことで文章力の向上や情報発信の重要性を深く実感しました。

※「ブログ筋トレ」はこんなイメージでございました。

日々の出来事やビジネスの気づきを綴る中で、多くの読者の方々から反響をいただき、それが大きな励みとなっていました。

しかし、1000日という大きな目標を達成した後、達成感とともに燃え尽き症候群のような状態に陥り、その後の更新が滞ってしまいました。

ブログを書くことが日常の一部となっていた反面、目標を達成したことで心にぽっかりと穴が開いたような感覚に襲われ、筆を進めることが難しくなってしまったのです。

休止期間中の出来事

嬉しいお声

ブログを休止している間も、多くの皆さまから

・「ブログ読んでます」

・「あのブログがとても分かりやすかったです」

・「助かりました」

といった、とても温かいお言葉をいただきました。

これらの声は、私にとって大きな励みであり、再開への思いを募らせる原動力となりました。

読者の皆さまが、私のブログを通じて何かしらの価値を感じてくださっていたことを知り、再び情報を発信する意義を再認識いたしました。

ブログ休止期間の私

このブログを休んでいる間・・

私は、新たな挑戦として九州大学ビジネススクール(QBS)に入学し、先日1年目を終えたところです。

ビジネススクールでの学びは、これまでの経験を体系的に整理し、新たな視点を得る貴重な時間となっています。

特に、企業戦略やガバナンス、マネジメントなど、多岐にわたる分野での知識を深めることができました。

現在は学業に専念しており、本格的な事業再始動は2026年4月を予定しております。

現在の関心と今後の展望

現在の私の関心事

現在、私の関心は

「MBAの学びが中小零細企業の経営にどこまで有効で、どこから有効でないのか」

という点にあります。

ビジネススクールで得た知識やフレームワークが、大企業だけでなく、中小零細企業の経営にも適用できるのか。

その境界線や適用方法について探求しています。

具体的には、リソースが限られた中小企業がどのようにして戦略を立案し、実行していくべきか。

この問いを探求し、中小零細企業の価値最大化にどのように貢献できるかを考え続けております。

日本の経済を支える中小企業の活性化は、地域社会の発展にも直結しています。

そのためには、理論だけでなく、実践的なアプローチが必要不可欠です。

今後は、ビジネススクールでの学びを活かし、具体的な事例やケーススタディを交えながら、読者の皆さまとともに考えていきたいと思っています。

今後のブログについて

ブログの更新頻度については、週に1回程度のペースで、これらのテーマに関する情報や私自身の学びを共有していく予定です。

定期的な更新を通じて、皆さまのお役に立てる情報を提供し、共に成長していければと考えております。

読者の皆さまへ

再び、ブログを通じて皆さまと交流できることを大変嬉しく思います。

これからも、皆さまのお役に立てる情報を発信してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

ご意見やご感想、ご質問などがございましたら、お気軽にコメントやメッセージをお寄せください!

それでは、皆さま。

素敵な一週間をお過ごしくださいませ。

今回もまた、最後まで読んで頂きまして、誠にありがとうございました!

ナイスオンホールディングス株式会社

四ケ所 秀樹

ナイスオンブログ Vol. 1,110-1

NICEONのお得な情報配信中!!

今すぐ友達登録!

YouTubeチャンネルはじめました!

今すぐチャンネル登録

カテゴリーの最新記事

関連アイテムはまだありません。

この記事を書いた人

四ケ所 秀樹(しかしょ・ひでき)

四ケ所 秀樹(しかしょ・ひでき)

ナイスオンホールディングス株式会社 代表取締役。
「粗利最大化」と「粗利最速化」を信条に、1年後の利益幅を最大97.5倍にした他、直近では、300万円の利益だった企業の教育を担い、5年間で1億円の利益にまで引き上げた実績を持つ。

MG開発者の(株)西研究所西順一郎氏、そして、(株)ソフトパワー研究所清水信博氏に師事し、企業の健康を司る【氣(社風)・血(お金)・水(業務フロー)】に関する社内研修を展開している。

【これから100年を志す企業を、絶対に守り切る土台づくり】を使命とし、赤字スパイラルから黒字スパイラルへの思考のシフト、全体最適思考の経営を指導している。

1974年佐賀生まれ。関西学院大学法学部卒。

保有資格
■西研公認MGインストラクター
■SP研公認最上級TOCインストラクター(日本第1号資格取得者)
■STR認定コミュニケーションマスター(世界第1号資格取得者)
■TOC‐ICO国際認定 思考プロセスジョナ登録
■交流個性解析士

contactお問い合わせ

webでのお問い合わせ