戦略MQ会計を使ったシステムの構築
MG(マネジメントゲーム)は、思想と科学と作者の企業体験をもりこむことで、企業の大ワク、利益の構造、活きた経営学、活きた会計学を身につけることが出来るようになるシミュレーションゲームです。
思想・科学・作者の企業体験を盛り込んだ企業ミニチュアを使うことにより、活きた経営・会計学を身に付け、一人ひとりの収益意識を高め、起り得るリスクへの対処力を養う事で、企業としての力を高める事を目標としています。
全員でやる事で、現場の人間であっても、原価の考え方や経営者と同じ感覚で意思決定が出来るようになりますので、 繰り返し行うことで変化に柔軟に対応する事が可能になり、リスクへの対応力が身に付きます。
まずは西研究所でMGとはどういうものなのかをしっかり体験して頂いたうえで、自社で社内研修としてMGを取り入れたいという場合は、今までのノウハウを駆使して導入のお手伝いをさせて頂きます。
・こんな事をやっています・
日次決算(MQ管理グラフ)の導入による意思決定の時間短縮
ヘッドライトシステム(in-out-残)の導入による利益や在庫等の見える化
利益感度分析や製品MIXの導入による利益増シミュレーション
マネジメントゲームの導入による全員経営の推進
TOCを(制約条件の理論)使った業務改善
MGの戦略MQ会計やMX会計をドッキングし、原価計算も内蔵させた本格的な決算システムを組み込んだ、参加型のシミュレーション・ゲームを使い、楽しく学びながら身につける方法をとっています。
とくに製造業に携わる方々は、このゲームを体験するだけで自社の問題点を掴み、すぐ行動に移して成果を上げるパターンが多いようです。またサービス業や小売業、プロジェクト管理、営業管理などにもTOCは有効なノウハウとして成果を上げています。
まずはソフトパワー研究所でTOCとはどういうものなのかをしっかり体験して頂いたうえで、自社で社内研修としてTOCを取り入れたいという場合は、今までのノウハウを駆使して導入のお手伝いをさせて頂きます。
・こんな事をやっています・
チップとダイスを使ったゲームによる意識改革(部分最適と全体最適の違い)
残業無しの仕組み創り
納期遵守率100%の仕組み創り
レッドラインコントロールを使った管理による在庫削減
場理論を使った最強のチーム創り及び意識改革
場理論を使ってチームを創る事で、自発的に勉強するチーム形成とチームの意識改革を行う事が可能になります。
社内インストラクターの育成やアクティビティを使った人財育成、チーム創りの為のOJT作成など、社内研修のお手伝いをさせて頂きます。
・こんな事をやっています・
社内インストラクターの育成
アクティビティを使った場創りによる人財育成
最強のチーム(勉強する組織)創りのためのOJT作成(仕事そのものをOJT化)
長期的視野に基づいた経営計画作成支援
経営者の夢・野望の数値化及びシステム化
5年分の貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書、資金運用計算書作成
専門家集団による具体的なアドバイス
会計業務アウトソーシング業
会計ソフトへの入力代行による経理業務の負担軽減(会計帳簿作成)
戦略MQ会計のプロから見た具体的かつ数値的アドバイス
自計化支援
社内研修
社内MG研修(マネジメントゲーム)
全員経営の推進
社内TOC研修(制約条件の理論)
コミュニケーション研修(場創り・チーム創り)
講演・セミナー
MG(マネジメントゲーム)インストラクター(西研究所公認)
TOC(制約条件の理論)インストラクター(ソフトパワー研究所公認)
講演(2時間)※内容は要望に応じます
経営塾講師(FINE・月に一回活動中の経営の勉強をする場です)